
家の“カルテ”をクラウドで一元管理
こういうお悩みに効く
・「図面や仕様書、過去の修繕履歴がバラバラ…」
・「売却時や相続時、住宅の価値を正しく伝えたい」
・「点検・修繕のタイミングを見える化したい」
仕組みとポイント
・新築図面・確認申請・検査結果・リフォーム図面/書類などをデジタル保管し、個人ID/パスワードで安全に管理。スマホから確認できます。
・維持管理の計画化/合理的なリフォーム計画/売買時の付加価値に直結。住宅を“資産”として守る取り組みです。
・マツドリフォームは、登録代行まで対応します(オプションサービス)
ご利用の流れ
・当社が対象書類を収集・データ化 → 2) JIOシステムに登録 → 3) お客様へID/パスワード発行 → 4) 点検・工事ごとに履歴を追記。
よくある質問(抜粋)
Q.どこまでの書類が登録対象?
A.図面・申請書・検査結果・リフォーム図面/書類など住宅の“経歴”にあたるものです。容量や区分は要件に準拠します。
料金表(住宅履歴情報 蓄積サービス料)
■料金内訳:住宅履歴情報の蓄積・住宅所有者ID・パスワードを発行する際にかかる料金
■契約期間:10年間(蓄積期間は最大で30年間)
■更新方法:10年目以降は10年ごとに最大で2回(11年目・21年目)の更新が可能
■契約期間:10年間(蓄積期間は最大で30年間)
■更新方法:10年目以降は10年ごとに最大で2回(11年目・21年目)の更新が可能
蓄積容量 | 蓄積サービス料 | 更新料金(11年目) | 更新料金(21年目) | |
---|---|---|---|---|
新築住宅 | 300MBまで | ¥44,000(税込) | 無料(*3) | 無料(*3) |
リフォーム・増改築住宅(*2) | 30MBまで | ¥33,000(税込) |
(*2)蓄積容量が30MBを超える場合または、リフォーム・増改築の情報蓄積時に、新築時に関する関係書類(確認申請、検査報告書等)を有する場合は、「新築住宅」で申込が必要です。
(*3)更新料金については物価水準及び経済状況を鑑み変更する場合があります。
column

住宅履歴情報(いえかるて)とは?住宅経歴の蓄積・管理システム活用法
現在、国は「住宅は社会的な資産」と考え、長期間活用できるように数々の取り組みを実施しています。住宅履歴もそのひとつで、いわば家の「経歴書」や「カルテ」に相当します。これを作り管理すると、所有者の交代やリフォームが容易になるのです。…
》MORE