既存の床がカーペットだったり、床材の劣化が気になるときは、フローリングのリフォームがおすすめです。
しかし、フローリングにはどのような種類があるのか、また何を選ぶとよいのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、フローリングの張り替えリフォームについて、おもな素材と特徴、その他施工方法などを解説したいと思います。
フローリングは大きく2種類
住宅の代表的な床材であるフローリングには、大きく2種類に分けられます。
その種類とは以下の通りです。
\ main /
代表的な床材2種類
・ 無垢フローリング
・ 複合フローリング
無垢フローリング
無垢フローリングとは、天然木を100%使用してつくるフローリング材のことをいいます。
無垢材ならではともいえる温もりや香りを感じられること、また経年とともに現れる風合いや美しさなどの変化を楽しめることがおもな特徴です。
ぜひ、素足で歩いてみて欲しい床材でもあります。
ちなみに、100%自然素材ゆえ、その個性に対応できる職人さんの腕が、非常に大切でもあります。
複合フローリング
複合フローリングとは、合板などを基材とし、表層に無垢材やシート材などを貼り合わせてつくるフローリング材のことをいいます。
材料の伸縮が少ないこと、そして無垢フローリングよりも材料コストが安いものが多いことなどがおもな特徴です。
また、複合フローリングは、表層に貼り合わせる材料により、以下の3つのタイプに分かれます。
3タイプ
・ 挽き板タイプ
・ 突き板タイプ
・ シートタイプ
挽き板タイプ
厚さが2~4㎜程度の無垢材を基材に貼り合わせたタイプです。
表層材にある程度の厚さを確保しているため、無垢材に近い質感を味わえます。
突き板タイプ
厚さが0.3~1㎜程度の無垢材を基材に貼り合わせたタイプです。
天然木の風合いを残しつつ、低コスト化を実現しています。
シートタイプ
木目をプリントしたシート材を基材に貼り合わせたタイプです。
お手入れがしやすく、非常に低コストのものが多くあります。
安価なイメージをお持ちの方もおられるのでは。近年は印刷技術の向上により、天然木の雰囲気を楽しめるようになりました。また、デザインの再現性が高い事と安定した品質により、高級マンションなどでも採用されています。
フローリングリフォームの施工方法は2種類
自宅の床をフローリングにリフォームする場合の施工方法は、以下の通り、大きく2つの方法があります。
\ 方法は2つ /
・ 張り替え
・ 重ね張り
張り替え
張り替えは、既存の床材を取り除き、新たなフローリングを張る方法です。
この方法は、下地に生じている傷みなど根本的なダメージを修復してリフォームが行えること、バリアフリー化がしやすいことなどがおもな特徴となります。
一方で、工程が多くなることや既存の床材を廃材として処分費がかかることから、コストが高くなってしまう点では注意が必要です。
なお、絨毯(カーペット)や畳などの床材をフローリングにリフォームする場合は、重ね張りができないため、張り替えとなります。
重ね張り
重ね張りは、既存のフローリングを残し、その上に新たなフローリングを張る方法です。
張り替えよりも工程が少なく、廃材処分費を大幅に減らせるため、低コストで行えることがおもな特徴となります。
一方で、下地が傷んでいても確認が難しいこと、周辺との高さ調整が必要となることなどは注意が必要です。
※マンションの場合、管理規約で重ね張りが禁止となっているケースもありますので、確認する必要があります。
まとめ
フローリングの張り替えは、比較的手軽に行えるリフォームですが、素材選びや施工方法などを検討することがポイントとなります。
また、フローリングだけに注目するのではなく、周囲とのバランスに配慮すると失敗しにくくなります。
マンションの場合は、管理規約に遮音等級などのルールが定められていることが多いため、事前にチェックすることも重要です。
▼おすすめの関連記事
スタッフブログ「完成レポート ~H様邸~」