今朝は驚きました。
淡路島を震源とした大地震!発生が早朝6時前ということもあって、18年前の『阪神淡路大震災』を思い浮かべてしました。
テレビのニュースでは、大きな被害は出ていないようでひと安心。
震源地は、阪神淡路大震災と同じ淡路島~神戸にかけて走っている『野島断層』、先週の日曜日に丁度『NHKスペシャル』で、断層と地震についての番組を観ていたこともあり、とても現実感を感じました。
※14日の日曜日にも、第2回目が放映されます。
↓↓↓
www.nhk.or.jp/special/megaquake3/index.html
その番組内で、首都圏で大地震の原因となる活断層として、『立川断層』が取り上げられました。立川断層は川崎と隣接しており、とても現実的に考えさせられました。
『災害は、忘れたころにやってくる。』
東日本大震災の大津波にしても、まさにその通りだと思います。
忘れないことが何より大切。
注意していくよう心がけます。
さて、先日耐震診断をしたお宅で、 大変危険な状況がありました。
床下の調査の時に、いつも注意して確認する点なのです。
コンクリートの基礎と建物の一番下になる土台材との固定についてです。通常は、基礎からアンカーボルトという金属のボルトでお互いをしっかり固定するのですが、こちらの建物は、アンカーボルトが一切確認できませんでした。
どのお家でも少なくは、建物の一辺の両端では固定されています。ですが、こちらでは手手ものの角にも、アンカーボルトが付いていません。
これは大変危険な状況です。
このような状態の場合、もし、大地震などで大きな衝撃を受けた場合に、建物が跳びお上がったり、横にずれたりする可能性が高くなります。
東日本大震災の被災状況でも、 アンカーボルトがきちんと付いていないために、倒壊しやすくなった建物がありました。 アンカーボルトは、耐震診断の時に床下に潜って確認します。
建物の一番の基となる箇所なので、耐震診断で特に注意するポイントです。